給湯器のブオーンとうるさい音は故障?気を付けるべき異音と対策を解説
![給湯器 うるさい](https://www.gas-ou.com/wp-content/uploads/2024/02/image1-1024x538.png)
「給湯器からの音がうるさくって隣人からクレームが来たらどうしよう?」
「給湯器のブオーンって音は何?」
給湯器に近づいたら、変な音が聞こえて故障かなと感じた経験はありませんか。その音が大きくてうるさいことが原因で、隣人からクレームが来たらどうしようとか悩むことでしょう。
できることなら、早く音を抑えたいと思うかもしれません。実は、給湯器は動作をしている際にさまざまな音がなっています。
そこで、この記事では給湯器から聞こえる音の理由や対策を紹介しています。給湯器のうるさい音が故障か、悩んでいる方は参考にしてみてみてください。
給湯器がうるさいと感じたら確認するべきポイント!
給湯器は動作音や故障しているときなど、さまざまな理由で音が鳴ります。聞える音の種類や場所によって対策が変わるので、どこに問題があるか見極めることが大切です。そこで、うるさいと感じたら以下のことを確認してみてください。
給湯器から異音がするときに確認するべきポイント
- 音が聞こえるときはどんなときか
- 給湯器のどのあたりから音が鳴るか
- 給湯器にエラーコードは表示されているか
それぞれの見極めるポイントを次の章から解説します。給湯器がうるさくて困っている方は参考にしてみてみてください。
給湯器の音が聞こえるのはどんなときか
給湯器のうるさい音が聞こえるのは、どんなときかを確認してみてください。困っている方の多くが感じている状況は以下の通りです。
音が発生しやすいタイミング
- 利用しているとき
- 電源をつけたとき
- 電源を切るとき
- ずっと鳴りつづけている
動作中に音が発生しやすいタイミング
- 温かいお湯を出しているとき
- 風呂のお湯を張っているとき
- 追い炊きをしているとき
- 暖房をつけたとき
給湯器が故障をしていると、業者に依頼することがほとんどです。日ごろと違う異変を伝えることで、その後の対応をスムーズにすすめることができます。どんな時にうるさい音がするか確認しましょう。
給湯器のどのあたりから音が鳴るか
給湯器のうるさい音はどこから音が聞こえるかで、ある程度故障や音の発生の原因がわかります。そのため、音が鳴っているのは「内部なのか」「外部なのか」どのあたりから聞こえるのかを特定しましょう。
また、どれぐらいの大きさの音が鳴っているのかも注意が必要です。故障かなと感じているのならば、必ずいつもと違う異変には意識を向けてみてください。
給湯器にエラーコードは表示されているか
給湯器に不具合があるとき、エラーコードが本体やリモコンに表示されることが多いです。
エラーコードは、各メーカーによって異なりますが、その表示されている内容によって原因が判断できます。
万が一業者に依頼するようなときは、表示されたエラーコードを必ず伝えるようにしてみてください。
給湯器から聞こえるブオーンとうるさい音の原因は?
給湯器からブオーンといううるさい音がきこえることがあるでしょう。この音が聞こえるのには、さまざまな原因があります。
音が発生する原因
- 経年劣化・故障
- 自動運転や強風
経年劣化・故障
音が鳴る原因の一つが、使用している部品の経年劣化や故障です。特に以下の部品にみられます。
経年劣化や故障が起きやすい部品
- 循環ポンプ
- ファンモーター
それぞれ、経年劣化や故障によってどんな症状が出るか解説していきます。
循環ポンプの経年劣化や故障
循環ポンプの経年劣化や故障すると、異音が発生する原因になります。循環ポンプは、浴槽のお湯と給湯器のお湯を循環させるためのポンプです。
そのため、風呂のお湯を沸かすときに異音が発生する場合、循環ポンプの劣化や故障が考えられます。
ファンモーターの経年劣化や故障
ファンモーターの経年劣化や故障も、異音を発生する原因のひとつです。ファンモーターは、排ガスを外に出すと同時に酸素を取り込む役割を担っている扇風機のような形状の送風機になります。
給湯器の起動と同時に動き、電源を切った状態でも動くため終始異音が発生する場合は、ファンモーターの経年劣化や故障が原因です。
給湯器の異常の有無を判断する音は?
給湯器からはさまざまな音が発生します。異音が聞こえると故障か悩むことでしょう。
上述した「ブオーン」という音以外にも故障しているか判断できます。そこで、異常があるか無いかを判断するための音の違いを紹介します。
給湯器に問題がある異音
- キーン・カーン
- ボンッ
- ピー
- ゴー
- カタカタ・ガタガタ
- ポコンポコン
- シュー
上記のような音が聞こえたら、すぐに業者に相談してみてください。逆に正常な音は以下の通りです。
- ボッ
- クックックー
- ピヨピヨ・ピロピロ
- ジュー
給湯器からどちらの異音が聞こえるか確認しましょう。ただし、音による判断が難しい場合もあるので、少しでも気になることがあるのならば自分で判断するのは避けてください。
給湯器のうるさい音に悩んでいる場合の対策は?
給湯器から発生する音のなかには、うるさいと不快に感じる方もいることでしょう。なかにはトラブルに発展することもあると思います。そこで、以下の対策がおすすめです。
- 使用時間と頻度を気を付ける
- 給湯器の設置場所を変える
- 防振ゴムなどで振動をを軽減させる
ぜひ、悩んでいる方は試してみてください。
給湯器がうるさくって、故障か判断できないならば業者に相談しましょう
給湯器の騒音はご近所トラブルになる可能性があります。そのうえ上述した通り、音が発生する原因はさまざまです。なかには部品などの修理や交換など専門的な知識が必要になることがあります。異変を感じて、自分で判断できないときは専門家に相談しましょう。
給湯器の交換をお考えなら、ガス王で無料見積もりをしてみてください。最大3社に無料で見積もりを出してもらえます。業者を比較して自分にあったところを選べることでしょう。さらにガス王ならば、最大80%OFFやすべてのお客様にお得なWキャンペーンを実施しています。
まとめ
給湯器は利用するだけで音が発生するものです。その音がうるさければ、ご近所とのトラブルに発展し兼ねません。
音の発生する原因はさまざまで、自分で判断することはむずかしいです。少しでも異変や気になることがあるならば、専門的な知識を持っている方に相談してみてください。