オール電化なら給湯器はエコキュートか電気温水器|メリット・デメリットを解説
「オール電化にしたら今までの給湯器は使えるの?」
「オール電化に対応している給湯器はどれ?」
近年リフォームや家計の見直しで、オール電化を検討する方も多くなりました。今までガスの給湯器を使用していた場合、オール電化に対応していません。買い替える必要があります。
そこで、オール電化に対応した給湯器がどれか、について解説しています。給湯器の買い替えや設置に悩んでいる方は参考にしてみてください。
オール電化で使える2種類の給湯器
住宅をオール電化にした場合、ガス給湯器が使えなくなります。そのため、オール電化に対応した電気の給湯器へ買い替えが必要です。
オール電化の住宅で使える給湯器は以下の2種類になります
- エコキュート
- 電気温水器
次の章からはそれぞれの給湯器の特徴やメリットなどを紹介しますので、参考にしてみてください。
電気と空気を使って効率的に沸かす「エコキュート」
エコキュートは、自然冷媒ヒートポンプ給湯機の愛称です。仕組みは、エアコンと同様にヒートポンプ技術を採用しています。
外気から取り入れた空気を圧縮する際に生じる熱と電気エネルギーを利用して、お水を温める仕組みです。電気と空気で効率よくお湯を沸かすことができます。
また、お湯は貯湯タンクに溜めるため、風呂場とキッチンで別々の温度のお湯を利用しても温度が低くなりません。タンクには容量があり、一度に大量のお湯を使うとお湯が溜まるまでに時間がかかります。給湯タイプや貯湯タンクの容量を調整することで、湯切れに悩まさなくなるので購入の際は容量をチェックしましょう。
「エコキュート」を導入するメリット
エコキュートを導入するメリットは以下の通りです。
- 電気の利用により光熱費を抑えることができる
- 空気と電気エネルギーで環境にやさしい
- 災害による断水でもお湯が使うことができる
- お得に購入できることがある
それぞれ、詳しく解説するので、エコキュートの導入を検討している方は参考にしてみてください。
1.電気の利用により光熱費を抑えることができる
エコキュートはガス給湯器に比べて、年間の光熱費を抑えることができます。電気のプランによっては、夜の電気代が安くなりその時間帯にお湯を沸かし、貯湯タンクに蓄えるからです。
このように、電気料金のプランをしっかりと見直すことで、日々のランニングコストを抑えることができます。エコキュートの導入をする場合は、必ず電気料金のプランも検討しなおしてください。
2.空気と電気エネルギーで環境にやさしい
空気の圧縮による、自然エネルギーの熱を利用するため環境にやさしいです。またガス給湯器に比べて、CO2の排出を抑えることもできます。
さらに、冷媒システムにフロンガスを使用していないので、オゾン層の破壊につながる可能性も低いです。これからの地球の保全やエコに興味がある方は導入を検討してみてください。
3.災害による断水でもお湯が使うことができる
エコキュートでお湯をつくるときは、夜間などに沸かしたお湯を貯湯タンクに溜めます。そのため、災害で電気や水道が止まっても、タンクにお湯がたまっていればお湯を利用することが可能です。
また、災害からの復旧の際は、ガスより電気の方が早いと言われています。万が一の場合にも、安心できるでしょう。
4.お得に購入できることがある
エコキュートは上述した通り、環境にやさしいのが特徴です。そのため、自治体や国から補助金が出る可能性があります。
購入を検討しているならば、国やお住いの自治体のホームページから確認してみてください。
「エコキュート」を導入するデメリット
エコキュートを導入するデメリットは以下の通りです。
- 導入するための初期コストが高い
- 設置に場所を取る
- 湯切れを起こす可能性がある
それぞれ詳しく解説するので、不要なトラブルを避けるためにも事前に知っておいてください。
1.導入するための初期コストが高い
エコキュートは月々のランニングコストを抑えることができますが、導入するための初期コストが高いです。ガス給湯器に比べて設置費用が2倍になる可能性があります。
ただし、ガス給湯器の寿命は10年、エコキュートは15年と言われているので、最終的なコストを考えると費用は2倍まではなりません。
長く、安心して利用したいならばエコキュートはおすすめです。
2.設置に場所を取る
エコキュートは貯湯タンクの設置が必要になるので、ガス給湯器に比べて広い場所が必要になります。ただし、近年では発売当初に比べてサイズが小さいタイプのエコキュートも出てきてます。
過去に設置場所が無くあきらめていた方も、一度設置ができるようになったか確認してみてください。
3.湯切れを起こす可能性がある
エコキュートは、貯湯タンクに溜めたお湯を使います。そのため、貯湯タンクのお湯を使い切ると、湯切れを起こす可能性があるので注意が必要です。
湯切れは、家族構成やライフスタイルに合った容量の貯湯タンクを選べば避けることができます。事前にどの程度お湯を利用するかなどを明確にしておいてください。
電気を使って沸かす「電気温水器」
電気温水器は貯湯タンク内に、電熱ヒーターがあり内部の水を沸かします。エコキュートに比べて電気エネルギーのみで沸かすため非効率です。
ヒートポンプユニットの設置が必要ないので、エコキュートに比べて設置場所は取りません。ただし、電気のみでお湯を沸かすため、エコキュートに比べて電気代が高くなる傾向です。
そのため普及率はエコキュートに比べて低く、こだわりがない場合はエコキュートをおすすめします。
オール電化にした場合、必ず電気の契約プランを見直そう
オール電化にするときに交換が必要になる設備として給湯器があります。従来のままだとガス給湯器を利用していることが多く、オール電化に対応していないからです。
電気給湯器のランニングコストを抑えるには、電気料金の見直しをおすすめします。特に電気給湯器がお湯をつくる夜間に電気料金を抑えることができれば、光熱費を抑えることが可能です。
オール電化にした時は、ぜひ一度電気の契約プランを見直してみてください。
電気給湯器の設置なら実績の多いガス王で
オール電化を導入する際には、今までのガス給湯器から買い替えが必要になります。利用できる給湯器は「エコキュート」と「電気温水器」です。
特にオール電化に対応した給湯器を選ぶならば、エコキュートをおすすめします。しかし、エコキュートを設置するには、電気プランの見直しとライフスタイルに合った貯湯タンクを選ぶことが大切です。
しかし、素人にはすべてを1人で決めるのは難しいため、専門家に相談する必要があります。ガス王ならば、給湯器の交換実績が豊富です。
また、最大3社まで無料で見積もりを出してもらえるので、安心して業者を比較することができます。
さらにガス王ならば、最大80%OFFやすべてのお客様にお得なWキャンペーンを実施しているのでお得に給湯器を選ぶことが可能です。給湯器選びに不安があるならば、ぜひガス王に相談してください。
まとめ
オール電化に対応した給湯器を選ぶならば、業者に相談することが大切です。エコキュートと電気温水器が2種類あり、初期コストが高いですがエコキュートをおすすめします。
電気料金プランの見直しや自宅にエコキュートが設置できるか、ぜひ専門家に相談してみてください。