給湯器24号はどんな給湯器|20号との違いを踏まえて選ぶポイントを解説
![給湯器 24号](https://www.gas-ou.com/wp-content/uploads/2024/04/image1-1-1024x538.png)
「給湯器の号数の違いがわからない」
「給湯器の24号と20号でどれだけ性能が違うか知りたい」
給湯器の号数は、お湯をつくる性能を表す数値です。性能がわかっても、どの号数がライフスタイルに合うかわからないという経験はありませんか。
給湯器はメーカーや燃料以外にも、号数を含めて選択することが大切です。そこで、この記事では24号の給湯器について解説しています。
給湯器を選ぶべきポイントや注意点も紹介しているので、参考にしてみてください。
給湯能力は給湯器の号数できまる
給湯器の給湯能力は号数で評価されます。これは、水温を+25℃したお湯を1分間に排出できるリットル数を示します。
例えば、24号の給湯器ならば1分間にお湯を24リットルまで使用できます。一般的な給湯器の号数は、16・20・24号です。
号数が大きければ、その分お湯を1分間に排出する量が多くなります。号数は、キッチンやシャワーなどでお湯を使う際に、使い心地を左右する大事な要素です。
しっかりとライフスタイルに合った給湯器を選んでみてください。
給湯器24号と20号の違い
2〜3人ぐらいの世帯になってくると、給湯器を24号と20号どちらがいいか悩むことがあります。
24号と20号の大きな違いは、お湯を排出することができる最大量です。実は、サイズや本体価格などはあまり変わりません。
また、同じ量のお湯を利用する場合は、ガス代もほとんど同じです。そのため、同時に使う水の量で号数を決めます。
給湯器24号はどんな家庭におすすめ?
給湯器24号は、お湯を1分間に24リットル作る給湯力があります。24リットルお湯を沸かすことができれば、キッチンと浴室、さらにもう1か所で同時に利用することが可能です。
4人以上の世帯に向いている給湯器が24号のサイズになります。冬場など給湯能力が落ちる時期に、20号の給湯器では物足りなさを感じた家庭におすすめです。
給湯器の号数を確認する方法
給湯器の号数は、本体の前面または背面に貼ってあるステッカーで確認することが可能です。多くの給湯器メーカーでは、ステッカーに型番や型式が記載されています。この、型番や型式で号数が判断可能です。
・リンナイ給湯器
RUF-E2406SAW(A)
・ノーリツ給湯器
GQ-2439WS-1
・パロマ給湯器
FH-2423SAW
上記は代表的なメーカーの給湯器24号の型式になってます。記載の方法は違っていても、アルファベットの後に記載されている数字が号数です。
給湯器の号数を決めるポイント
給湯器の号数は、以下のポイントをもとに決めることをおすすめします。
- 同時に使用するお湯の量と家族の人数
- 現在の給湯器の号数に対する不満があるか
- 家族が多い場合は、余裕を持った号数を選択する
それぞれ詳しく解説しますので、参考にしてみてください。
ポイント1:同時に使用するお湯の量と家族の人数
ガス給湯器の号数を決めるならば、家族がどの程度お湯を利用するか明確にしてみてください。例えば3人家族だとして、同時に1人が風呂、1人がキッチン、1人が洗面所でお湯を利用するとします。
そうした場合3か所でお湯を利用することになり、24号の給湯器がおすすめです。ところが同じ家族構成でも、時間帯も利用場所もバラバラにお湯を利用する場合20号で足りる場合があります。給湯器の号数を決める際は、一度ライフスタイルを見直すことが大切です。
ポイント2:現在の給湯器の号数に対する不満があるか
現在の給湯器の号数に対して不満があるなら、号数を変更することをおすすめします。
例えば、シャワーを利用しているとき、家族がキッチンでお湯を利用すると湯量が少なくなると感じている場合です。
この場合、現在利用している号数より大きくすると不満を解消できます。一度現在利用している給湯器で不満が無いかを見直してみてください。
ポイント3:家族が多い場合は、余裕を持った号数を選択する
家族が多い場合は、余裕を持った号数を選択しましょう。一度設置してしまうと、湯量が少ないなどの不満があっても号数を大きくするのが手間になります。
例えば、2世帯住宅で暮らす場合、お湯を同時に利用するのは各家族2人だから20号で大丈夫と考える可能性があります。ところが2世帯住宅の場合、生活空間が分かれており浴槽などが2つあることが多いです。この場合は大きい給湯器を設置するか、給湯器を2つ設置することが多いです。
給湯器の号数を変更する注意点
現在利用している給湯器から号数を変更する場合、以下のような注意点があります。
- 号数を大きくすると設置ができない場合がある
- ガスメーターが給湯器に対応していないことがある
- 号数を下げるとシャワーの水圧が下がる
- 号数を大きくすると光熱費があがる可能性がある
給湯器の号数を変えた後に、不要なトラブルを避けるためにもあらかじめ知っておくといいでしょう。
給湯器の号数の判断や悩みの相談ならガス王にお任せください
給湯器の交換は経験することが中々なく、多くの方は何から決めればいいのかわからないことが多いです。特に快適さや不満に直結してしまうのが、給湯器の号数選びになります。
給湯能力が異なるので、適切な号数を見極めなければいけません。特に、設置場所や使用するお湯の量を事前に確認することが大切です。
怠ってしまうと実際に購入後設置ができなかったり、使用できるお湯の量に不満が出たりする可能性があります。しかし、ライフスタイルや設置場所など、あらゆる要素を踏まえて給湯器を購入するのは素人には難しいことです。
そういった場合は、専門家に相談することをおすすめします。ガス王ならば給湯器の交換実績が豊富で、最大3社まで無料で見積もりを出してもらうことが可能です。最大80%OFFやすべてのお客様にお得なWキャンペーンを実施しているのでお得です。不安や悩みを解決してから給湯器を選びたいならば、ぜひガス王に相談してください。
まとめ
故障による交換以外にも、お湯の見直しや節約のために給湯器を買い換えることがあるでしょう。ライフスタイルに合った給湯器を選ぶことで、光熱費が抑えられたり、使用できるお湯の量を調整したりすることが可能です。
しかし、号数を間違って選択してしまうと、設置や使用できるお湯の量にに不満を感じることがあります。まずは、設置できるスペースがあるかやライフスタイルを確認することが大切です。
給湯器について困ったことや不安があるならば、1人で解決しようとせず専門家に相談をすることをおすすめします。