電気給湯器はどんなもの?メリット・デメリットを解説
「電気給湯器に切り替えたらお得?」
「電気温水器とエコキュートの違いを知りたい」
オール電化の検討やガス給湯器の交換の際に、電気給湯器への切り替えを検討したことはありませんか。電気給湯器とは電力を利用してお湯を作る給湯器の総称で、「電気温水器」と「エコキュート」があります。この2つの給湯器の違いは、お湯を作るための熱の作り方です。
給湯器は毎日使うものだから、少しでもコストを抑えたいと考えるでしょう。しかし、電気給湯器にも電気温水器とエコキュートがあり、どちらがお得に使用できるかが悩みです。
そこで、電気温水器とエコキュートの違いについて解説していますので参考にしてみてください。
電気温水器のメリット
電気温水器は内蔵の電熱ヒーターを利用して、内部の水を温めます。電気温水器には対流沸き上げ式と2ヒータータイプの2種類があります。
対流沸き上げ式とは、タンクの下部にあるヒーターでタンク内の水を均一に温めます。
2ヒータータイプはその名前の通り上部と下部に2つのヒーターがあり、タンク内の水をたためるのが特徴です。対流沸き上げ式に比べて、短時間でお湯を作ることができます。
電気温水器のメリットは以下の通りです
- 安全性が高い
- 災害時に水が確保できる
- 設置に幅をとらない
それぞれ詳しく解説しますので、参考にしてみてください。
安全性が高い
電気温水器はヒーターを利用してお湯を作ります。そのため、火災や一酸化炭素中毒などを避けることが可能です。また、電気を使っていることでガス漏れなどの心配がなく、高齢者のいる家庭でも安心して利用できます。
災害時に水が確保できる
電気温水器は夜中に温めたお湯を、タンクに貯めて日中利用します。万が一災害で断水が起きても、貯水タンクにたまっている水を使うことが可能です。タンクの容量によっては、数百リットルの安心・安全な水を確保できます。
設置に幅をとらない
電気温水器の種類にもよりますが、本体の大きさはガス給湯器と同じぐらいです。そのため、新たに設置場所を用意する必要がありません。また、近年では貯水タンクもさらに小型化しています。
電気温水器のデメリット
電気温水器のデメリットは以下の通りです。
- 湯切れの可能性がある
- 水圧が弱い可能性がある
それぞれ詳しく解説しますので、参考にしてみてください。
湯切れの可能性がある
電気温水器は、前日に作ったお湯を日中利用します。そのため、長時間シャワーや水道でお湯を出し続けてしまうと、湯切れを起こす可能性があります。その際は、追加で沸き上げも可能です。
水圧が弱い可能性がある
貯水タンクにお湯を貯める際に、水圧を下げていることが多いです。そのため、シャワーを利用した際に、水圧に物足りなさを感じることもあります。ただし、瞬間式の給湯器もあり、水圧をそのまま利用できるタイプもあるので安心してください。
エコキュートのメリット
エコキュートの特徴は、空気の熱で水を温めるヒートポンプ式です。空気の熱を利用しているため、少ない電力で効率的にお湯を作ることができます。
また、排気ガスが出ないため、省エネな給湯器です。電気と空気の熱エネルギーを使っているため、電気温水器より電気代を抑えることができます。
エコキュートのメリットは以下の通りです。
- 電気代を抑えることができる
- 省エネで補助金が出る
それぞれ詳しく解説しますので、参考にしてみてください。
電気代を抑えることができる
電気温水器と同じく、夜間お湯を作り日中利用します。ただ、エコキュートの場合、空気などの熱エネルギーと電力を利用してお湯を沸かすため、電気代を抑えることが可能です。電気温水器の1/3で利用できるといわれています。
省エネで補助金が出る
エコキュートは、お湯を作る際に空気のエネルギーを利用します。そのため、排気ガスなどの排出が少なく省エネです。そのため、自治体や国から補助金が出る可能性があります。導入前には、補助金について調べてみてください。
エコキュートのデメリット
エコキュートのデメリットは以下の通りです
- 設置コストが高い
- 定期的に清掃が必要
- 入浴剤などの制限がある
それぞれ詳しく解説しますので、参考にしてみてください。
設置コストが高い
エコキュートは、電気温水器に比べて設置コストが高いです。ただし、電気代などのランニングコストを抑えることができるので、結果的には回収することができます。また、シンプルな機能のものや補助金を利用すれば、導入コストも抑えることができるでしょう。
定期的に清掃が必要
エコキュートをできるだけ長く使いたいと考えるならば、定期的な清掃が必要になります。特に浴槽フィルターや風呂配管の掃除、漏電遮断器の点検は必須です。
入浴剤などの制限がある
エコキュートの機種によっては、入浴剤が使用できないなどの制限があります。そのため、日ごろから入浴剤を利用している方は、注意が必要です。
給湯器交換事業者はどうやって選ぶべきか?
電気給湯器かガス給湯器どちらを設置すればいいか迷っている方や、コスト節約のために給湯器の交換を検討している方は事業者に相談してみてください。
給湯器交換の事業者選びは、3社以上の事業者を比較することが大切です。3社以上を比較すると、給湯器の交換にかかる費用の相場を知ることができます。
予算や設置までの計画を立てやすくなるでしょう。
給湯器事業者を選ぶならば、ガス王にお任せください
上述した通り給湯器の交換相場を知るためには、3社以上に見積もりを出してもらうことが必要です。ガス王ならば給湯器の交換実績が豊富で、最大3社まで無料で見積もりを出してもらうことができます。
わからないことや不安なことなど、専門家に相談することも可能です。さらにガス王ならば、最大80%OFFやすべてのお客様にお得なWキャンペーンを実施しているのでお得に給湯器の交換ができます。
まとめ
電気給湯器には、電気温水器とエコキュートの2種類があります。この記事では、それぞれのお湯の作り方やメリット・デメリットを紹介してきました。
給湯器の故障や光熱費を抑えるために、交換を検討する機会があるでしょう。しかし、あまり経験をすることではないので、何をどうしたら良いかわからないことだらけだと思います。
給湯器について困ったことや不安があるならば、専門家に一度相談してみてください。