コラム

漏電によってブレーカーが落ちたら給湯器はどうする?原因・対処法を徹底解説!

最終更新日:2024年07月09日
給湯器 ブレーカー

「給湯器が漏電してるみたいなんだけど、どう対処したらいいの?」

「どんな症状が出ていたら給湯器の漏電だと判断できるの?」

給湯器が突然動かなくなり、ブレーカーが落ちてしまうと、日常生活に大きな支障をきたします。その原因として漏電が考えられますが、適切な対処法を知っていれば、安心して問題を解決できるでしょう。

本記事では、給湯器の漏電によってブレーカーが落ちた場合の原因と対処法を徹底解説します。安全に対処するための手順を学び、万が一に備えましょう。

給湯器の漏電によってブレーカーが遮断される?

給湯器の漏電によってブレーカーが遮断されることは、家庭でしばしば起こり得る問題です。ブレーカーは電気回路の過負荷や短絡を防ぐために設置されており、漏電が発生すると自動的に電流を遮断して火災や感電のリスクを防ぎます。

給湯器は水と電気を使用するため、特に漏電のリスクが高い設備です。漏電が発生すると、給湯器の電流が異常に増加し、ブレーカーが作動して電流を遮断します。この時、給湯器が突然停止し、お湯が出なくなるだけでなく、その他の電気機器にも影響を及ぼす可能性があります。

漏電が疑われる場合、まずは冷静に状況を確認することが重要です。まず、ブレーカーが落ちた場合は、無理に復旧を試みるのではなく、原因を特定するための調査を行いましょう。

給湯器の周辺を確認し、焦げ臭いにおいや異音がないか、または水漏れがないかをチェックします。しかし、素人判断で漏電の原因を特定することは難しい場合もあるため、早めに専門業者に相談することをおすすめします。

漏電が起こる原因

漏電は給湯器の正常な動作を妨げ、ブレーカーを落とすだけでなく、火災や感電のリスクを伴うこともあります。適切な予防と対策を講じるためにも、漏電の主な原因を理解することが大変重要です。

ここでは、給湯器の漏電が発生する具体的な要因について、どのような兆候や状況が漏電を引き起こすのかを解説します。

給湯器本体の劣化

給湯器は日々の使用によって徐々に劣化し、内部の配線や電子部品が損傷することがあります。特に、長期間使用されている給湯器は、金属部品の錆びや腐食、絶縁体の劣化が進行しやすくなります。これにより、電流が漏れて不適切な場所に流れることが、漏電の主要な原因の一つです。

定期的なメンテナンスや点検を怠ると、劣化した部品に気づかずに使用を続けてしまい、漏電のリスクが高まるため、注意が必要です。

電源コードの劣化

給湯器は長時間にわたって電気を使用するため、電源コードには大きな負荷がかかります。そのため、長年の使用により、コードの外装が摩耗したり、内部の導線が断線したりすることがあります。

また、設置場所や環境によっては、コードが圧迫されたり、引っ張られたりして損傷するケースも少なくありません。これらの損傷が原因で電流が外部に漏れ出し、漏電が発生することがあります。

電源コードの状態を定期的にチェックし、異常が見られた場合は早めに交換することが大切です。

給湯器の水濡れ

給湯器は水を扱う設備であるため、設置場所や使用状況によっては水漏れや湿気が発生することがあります。特に、配管の接続部分や給湯器内部のタンク周辺で水漏れが起きると、電気部品や配線が湿気にさらされ、漏電が発生しやすくなります。

また、外部からの水の侵入や結露も漏電の一因です。給湯器の設置場所を定期的に確認し、水漏れがないか、湿気がこもっていないかをチェックすることが、漏電の予防に繋がります。

漏電が疑われる際の症状

漏電が発生すると、給湯器やその周辺でさまざまな異常が見られることがあります。これらの症状を見逃さずに対処することで、重大なトラブルを未然に防ぐことができます。

ここでは、漏電が疑われる際に見られる具体的な症状について詳しく解説し、どのような兆候があると漏電の可能性が高いのか詳しく見ていきましょう。

給湯器のブレーカーが頻繁に落ちる

給湯器のブレーカーが頻繁に落ちる場合、漏電が発生している可能性が非常に高いです。ブレーカーは電流の異常を検知して作動するため、漏電によって過剰な電流が流れると自動的に遮断されます。そのため、頻繁にブレーカーが落ちるという現象は、給湯器内部の配線や部品が劣化しているか、電源コードに問題があることを示唆しています。特に、給湯器を使用するたびにブレーカーが落ちる場合は、早急に専門業者に点検を依頼するのが良いでしょう。

放置すると、電気系統にさらなるダメージを与え、火災や感電の危険性が高まります。安全のためにも、定期的な点検とメンテナンスを心掛けましょう。

給湯器周辺に焦げ臭いにおいがする

給湯器周辺に焦げ臭いにおいがする場合も、漏電の可能性があります。焦げ臭いにおいは、電気部品が過熱したり、ショートしたりしていることを示しています。

このような状態が続くと、火災のリスクが高まるため、異臭を感じたらすぐに給湯器の使用を中止し、専門業者に連絡しましょう。自分で対処しようとすると感電のリスクもあるので、必ずプロに依頼してください。

給湯器からパチパチという音が聞こえる

給湯器からパチパチという音が聞こえる場合、電気が不適切な箇所で放電していることを示しており、配線や電気部品がショートしているか、接触不良を起こしていることが考えられます。放電音は電気系統に異常があることを知らせる重要なサインであり、無視すると重大な事故につながる恐れがあります。

このような音が聞こえた場合も給湯器の使用を即座に中止し、速やかに専門業者に点検を依頼しましょう。

お湯の使用中に体がピリピリと痺れる

お湯の使用中に体がピリピリと痺れる感覚を覚える場合、給湯器の漏電が原因で電流が水を通じて流れているかもしれません。これは非常に危険な状況であり、直ちに対処が必要です。

この症状が見られる場合、給湯器内部の配線やヒーター部分に重大な問題がある可能性が高く、感電のリスクがあります。お湯を使用中にこのような異常を感じたら、すぐに使用を中止し、給湯器の電源を切って専門業者に連絡することが大切です。安全を最優先に考え、異常を感じたら迅速に行動しましょう。

漏電が疑われる際の対処法

漏電は安全上の重大なリスクを伴うため、放置すると火災や感電の危険が高まります。そのため、早期に問題を発見し、安全に対応するための手順を知っておくことが重要です。

ここでは、漏電が疑われる際の具体的な対処法について詳しく解説します。安心して問題に対処できるようにするためにも、ぜひ頭に入れておいてください。

安全確認

漏電が疑われる場合、最初に行うべきは安全確認です。給湯器の周辺に水が溜まっていたり、焦げ臭いにおいがしたりする場合は特に注意が必要です。

まず、給湯器の電源を切り、使用を中止してください。次に、周囲の状況を確認し、異常がないかを確認します。感電のリスクを避けるため、直接触れることは避け、必要であれば絶縁手袋を使用してください。安全が確認できたら、速やかに次のステップに進みましょう。

ブレーカーの確認

安全確認が済んだら、次にブレーカーを確認します。漏電が発生すると、ブレーカーが作動して電流を遮断するため、まずブレーカーが落ちていないか確認してください。ブレーカーが落ちている場合は、無理に再投入せず、原因を特定するためのさらなる調査が必要です。また、ブレーカーが頻繁に落ちる場合は、給湯器内部や配線に問題がある可能性が高いため、プロによる点検を行ってもらった方が良いでしょう。

専門業者へ相談

最後に、漏電が疑われる際にはすぐに専門業者へ相談することが最も重要です。自分で対処することは危険が伴うため、安全かつ確実に問題を解決するためには専門の技術者に依頼することが推奨されます。

専門業者は、適切な知識を有しており、原因を迅速に特定し、修理や交換を行ってくれます。相談する際には、給湯器の状況や異常の具体的な症状、いつからその症状が発生しているかなどをできるだけ詳しく伝えましょう。早期に専門業者へ相談することで、重大なトラブルを未然に防ぎ、給湯器の使用を安全に再開することができます。問題を放置することで、事故に繋がる可能性もあるので、なるべく早く対応しましょう。

給湯器の交換をご検討の方はガス王にご相談ください!

給湯器の機能が落ちていたり、修理が難しい場合や修理に高額な費用がかかる場合は、給湯器の交換を検討した方が良いかもしれません。

給湯器の交換を検討されている方は、ぜひガス王にご相談ください。ガス王に加盟している業者は豊富な経験と知識を持ち、お客様のご要望に応じた最適なソリューションをご提案します。給湯器の漏電や故障は、日常生活に大きな影響を与えるため早急な対応が必要ですが、即日対応できる業者もおりますのでご安心ください。

「給湯器の寿命なのか、交換どきなのかが分からない」という場合でも問題ありません。給湯器に詳しいプロフェッショナルが状態を拝見し、最適なソリューションをご提案しますので、まずはお気軽にお話だけでもお聞かせください。

Wキャンペーン開催

まとめ

本記事では、給湯器が漏電した際の症状や対処法について詳しく解説しました。

給湯器の漏電は、放置すると危険を伴う問題ですが、適切な対処法を知っていれば安心して対応できます。記事で紹介したように、主に給湯器の劣化や水濡れが原因で漏電が発生することが多いため、定期的なメンテナンスが重要です。ブレーカーが頻繁に落ちる、焦げ臭いにおいがする、パチパチという音が聞こえるなどの異常があれば、すぐに専門業者に相談しましょう。

給湯器の平均的な寿命は10年から15年程度とされています。その期間を超えていたら、性能が落ちている可能性があるので替えどきかもしれません。

給湯器の設置や交換を検討している方は、「ガス王」にお任せください。最大3社に無料で一括見積もり依頼ができ、80%以上お得に給湯器を設置・交換できる場合があります。さらに今ならすべてのお客様を対象に、お得なWキャンペーンを実施中です。

即日対応可能な業者が多数加盟しているため、お急ぎの場合でも安心です。給湯器のトラブルでお悩みの方は、ぜひ一度見積もりを取ってみてください。

メーカーで探す
給湯器のトラブル
ガス給湯器の
見積もり費用を比較!
ガス王は、給湯器の見積もり費用の相場と
料金を比較できる見積もりサービスを提供しています。
個人宅の給湯器から、店舗・事業所の給湯器まで様々な一括見積もりが可能です。
給湯器の交換は時期によって相場が変わるため、まずは一括見積をご利用ください。
無料 給湯器の一括見積を依頼する

プレゼントキャンペーン実施中

毎月抽選で10名様 QUOカード10,000円分

両キャンペーンともに後日送信されるメールよりアンケート回答お願いします。