コラム

長期不在時に給湯器はどうするべき?故障を防ぐポイントや注意点を紹介

最終更新日:2024年07月09日
給湯器 長期不在

「出張や帰省でしばらく家を空ける場合給湯器はどうするべき?」

「給湯器の水抜きはするべきなのか?」

帰省や出張など、長期に家を空けることがあるでしょう。その際に給湯器をどうすればいいか悩んだことはありませんか。

「貯水タンクの水が腐らないか」、「電源をつけっぱなしにすると光熱費がもったいないかな」など疑問に思うことがあるでしょう。

そこで、ガス給湯器や電気給湯器を長期間使用しない場合に注意すべきポイントや管理方法について詳しく説明します。故障を防ぎ、正しい給湯器の管理方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

冬に長期間家を留守にする場合は凍結対策が必須

旅行や帰省、出張などで冬場に家を長期不在にする場合は、凍結対策が必須です。

冬場などは気温が低下しやすく、給湯器を長い期間使用しないと凍結してしまう恐れがあります。給湯器のガス管が凍結してしまうと、必要な時にお湯が使えなかったり、配管が破裂し修理が必要になったりする可能性があります。

ここでは、ガス給湯器が凍結しないための対策と、凍結してしまった場合の対処法を紹介します。光熱費の節約やトラブルを避けたい方は参考にしてみてください。

対策1.電源をONにしておく

長期不在時にはガス給湯器の電源をONにしておきましょう。ガス給湯器には配管を温める機能や、お湯を自動で循環させるポンプ運転機能が搭載されています。

ただし、ブレーカーを落としてしまったら、電源もOFFになってしまいます。また、自動ポンプを作動させるために、循環アダプターから5cm以上のお湯を残しておいて下さい。

対策2.水抜きをする

1か月以上家をあけるときは、ガス給湯器の凍結を防止するために水抜きをおすすめします。通常、凍結防止のために少量の水を流し続ける方法がありますが、長期不在では水道代がかさむ可能性があります。そのため、光熱費を節約するためにも、ガス給湯器の水抜きを実施してみてください。

ガス給湯器が凍結してしまった場合どうすればいいか?

ガス給湯器が凍結してしまった場合、配管が破裂をしていないか確認してみてください。破裂していなければ、給湯器の電源をOFFにしてしばらく放置することで使えるようになります。

もし破裂していたら、個人で修理することはできないので業者に依頼しましょう。長期不在から帰宅し、使いたいときにお湯が使えないのは不便です。

そのため、家をあけるときは、必ずガス給湯器の凍結対策を行うことをおすすめします。

エコキュートの場合の注意点

ここまでは、ガス給湯器の長期不在時の注意点について説明しました。この章からは、最近注目を集めているエコキュートの場合について解説します。

家を長期間あけるうえで特に、気を付けるべきことは以下の通りです。

  • 余分な光熱費がかかる
  • 貯湯タンクのお湯が不衛生になる
  • 漏電や火災が起こる可能性がある
  • 凍結するリスクもある

それぞれ詳しく解説しますので、参考にしてみてください。

余分な光熱費がかかる

エコキュートには自動でお湯を沸かしたり、保温したりする機能があります。そのため、設定を変更せずに長期不在した場合、使用しないのに夜間お湯を沸かし、日中保温されるでしょう。

また、タンク内の水が減ると、その分自動で注ぎ足されるため水道代と電気代などの光熱費が余分にかかってしまいます。

これでは、エコキュートの良さがなくなってしまうので、必ず電源を切るか設定を変更して家を空けるようにしてください。

貯湯タンクのお湯が不衛生になる

長期間家を留守にする際は、お湯を使わないためタンク内に何度も沸かされたお湯が残ります。お湯が循環せずに残り続けると、タンク内に雑菌やカビが繁殖しやすくなり、水垢の原因となるため不衛生です。

そのため、給湯器をそのまま放置していた場合、帰宅後にタンク内の水をそのまま使うのは避けてください。

漏電や火災が起こる可能性がある

長期間家を留守にしている間にエコキュートが漏電した場合、誰も気付くことができません。さらに、電源コードやコンセントなどの劣化によって火災が起こる可能性もあります。

エコキュートに限らず、長期不在時にはブレーカーを落とした方が安全な場合もあります。ブレーカーを落とした方がいいのかを判断した上で、家を空けることをおすすめします。

凍結するリスクもある

エコキュートの設置時、給水管や給湯管は保温工事が行われます。そのため、冬場でも凍結する可能性は低いです。

しかし、保温工事したから絶対凍結しないというわけではありません。気温がマイナスになった場合、凍結する可能性もあります。

長期で家を空けるときは、注意が必要です。

長期不在時にエコキュートでするべきこと

長期間家を留守にする際、エコキュートの故障を防ぐために以下の対策や設定を行ってください。

  • 給湯器本体の電源を切る
  • 水抜きをする
  • 沸き上げ休止機能の活用

それぞれ詳しく解説しますので、長期不在時の参考にしてみてください。

給湯器本体の電源を切る

エコキュートの電源を切ることで、保温や沸き上げが自動で行われないため、無駄な光熱費を節約できます。凍結の心配がなければ、長期不在時は電源を切ることをおすすめします。

水抜きをする

エコキュートを2週間以上使用しない場合は、必ず貯水タンクの水抜きをしましょう。上述したとおり、長期間使用しないお湯を放置することは衛生上好ましくありません。

水抜きは衛生面の問題を解決するだけでなく、凍結防止にもつながります。無駄なトラブルや故障などを防ぐためにも、長期不在時は水抜きを行うことをおすすめします。

沸き上げ休止機能の活用

電源を切る以外にも、沸き上げ休止機能を利用することをおすすめします。リモコン操作で設定でき、帰宅時にお湯を利用したい場合に便利な機能です。

エコキュートの適切な管理は、光熱費を抑え衛生面を保つことができます。エコキュートの機能を理解して、適切に活用してみてください。

給湯器のことで困ったならば、専門家に相談しましょう

万が一凍結や劣化などで給湯器が故障してしまったならば、専門家に相談しましょう。給湯器の修理や設置などは、個人でやることはできません。

必ず専門家は、安全に行うことが大切です。また、異音がするなど些細な変化も、必ず専門家に相談してみてください。

現状は使用できるかもしれませんが、突然故障する可能性もあります。必要な時に給湯器が利用できないのは不便です。

万が一給湯器を交換するならば、ガス王では最大3社まで無料で見積もりを出してもらうことができます。

さらに最大80%OFFやすべてのお客様にお得なWキャンペーンを実施しているのでお得です。一度困ったことがあったら、ガス王に相談してみてください。

まとめ

出張や帰省、旅行などで家を長期に空けることもあるでしょう。その場合、時期や状況に応じて適切な対処が必要です。

例えば、対策を怠ると不衛生だったり、故障につながったりする可能性もあります。不要なトラブルを避けるためにも、ぜひこの記事を活かしてみてください。

メーカーで探す
給湯器のトラブル
ガス給湯器の
見積もり費用を比較!
ガス王は、給湯器の見積もり費用の相場と
料金を比較できる見積もりサービスを提供しています。
個人宅の給湯器から、店舗・事業所の給湯器まで様々な一括見積もりが可能です。
給湯器の交換は時期によって相場が変わるため、まずは一括見積をご利用ください。
無料 給湯器の一括見積を依頼する

プレゼントキャンペーン実施中

毎月抽選で10名様 QUOカード10,000円分

両キャンペーンともに後日送信されるメールよりアンケート回答お願いします。