コラム

給湯器の安全装置機能の種類|作動した場合の対処法を解説

最終更新日:2024年08月16日
給湯器 安全装置

「給湯器が作動してないけど故障?」

「給湯器の安全装置ってどうやって解除すればいいの?」

給湯器がいきなり作動しなくなり、困った経験はありませんか。必要な時にお湯が沸かせなかったり、火が点火しなかったりすると困りますよね。

このような状況に陥ってしまった場合、まず給湯器の故障を疑ってしまうでしょう。しかし、実際には給湯器の安全装置が作動し、使用できなくなっている可能性があります。

安全装置を解除すれば、再び給湯器を使用することが可能です。そこで、この記事では給湯器に備わっている安全装置についてと、作動してしまった場合の解除方法を紹介します。

給湯器が作動せずに困っている方や、備え付けの安全装置について知りたい方は参考にしてみてください。

ガス給湯器に備え付けの安全装置を種類別に解説

ガス給湯器に備え付けの安全装置には、以下の種類があります。

  • 不完全燃焼防止装置
  • 立ち消え安全装置
  • 空焚き安全装置
  • 過熱防止装置
  • 凍結防止装置
  • 過電流防止装置
  • ファン回転検出装置
  • 停電時安全装置

不完全燃焼防止装置

不完全燃焼防止装置は、危険な不完全燃焼を検知した際に作動する安全装置です。不完全燃焼とは酸素が不足している状態で点火することにより、一酸化炭素が発生している状態を言います。

一酸化炭素が部屋に充満すると、一酸化炭素中毒を引き起こし、最悪の場合は死に至る危険性があります。不完全燃焼防止装置が作動すると、ガス給湯器は自動的に作動を停止します。

立ち消え安全装置

コンロを使っているときに、点火した火が突然消えた経験はありませんか。この火が消えた後もガスが供給されていたら危険です。これと同じ原理で、ガス給湯器でも安全装置が備わっています。

立ち消え安全装置は、火が何らかの理由で消えた場合にガスの供給を自動的に停止します。

空焚き安全装置

追い炊きをする際にお湯がない状態を空焚きと呼びます。空焚きを長時間続けると、火災や給湯器の故障の原因となり、危険です。

空焚き安全装置が作動することで、浴槽の水の量を検知し追い炊きを停止してくれます。

過熱防止装置

給湯器を長時間使用すると、本体が熱を帯びて高温になることがあります。温度が上がり続けると火災を引き起こすリスクがあり危険です。

過熱防止装置は、給湯器本体の温度が過度に上昇した場合に作動する安全装置です。

凍結防止装置

冬場や寒冷地では、給湯器の配管が凍結する可能性があります。配管が凍結すると管が破裂したり、お湯が出なくなったり故障することがあるので注意が必要です。

配管の周りや外気が低くなったときに、ヒーターが作動し配管の凍結防止をします。

過電流防止装置

給湯器本体に過電流が発生すると、過電流防止装置が作動します。過電流が続くと、本体が故障する恐れがあるため、注意が必要です。

過電流を検知することで、自動で本体の電源を切ってくれます。

ファン回転検出装置

給湯器には、燃焼ファンが装備されており、燃焼に必要な空気を供給します。ファン回転検出装置は、このファンの異常を検知した際に作動する安全装置です。

燃焼ファンが正常に稼働することで、お湯を効率的に生成したり、機器の寿命を延ばすことができます。

停電時安全装置

給湯器は停電時に点火しても、ガスの供給を自動的に停止します。これは、停電中に点火すると火災の危険性が高まるためです。

停電が復旧しても、使用中に消えた火は自動的に再点火されません。

ガス給湯器の安全装置が働きやすい2つ原因

ガス給湯器の安全装置が働きやすい原因として、以下の2つが挙げられます。

  • 給湯器の老朽化
  • 長時間の利用

それぞれ詳しく解説しますので、参考にしてみてください。

原因①給湯器の老朽化

給湯器は経年劣化により、配管や本体が老朽化することで安全装置が働きやすいです。長く使用している給湯器は、配管やパッキンが劣化しガス漏れや水漏れを引き起こすリスクがあります。

また、電子系統に異常があると、誤作動で安全装置が働きやすくなることもあるでしょう。給湯器の平均寿命は10年程度と言われています。

不要なトラブルを避けるためにも、日ごろから点検を欠かさないようにしてください。

原因②長時間の利用

給湯器の消し忘れや長時間お湯を出しっぱなしにすると、ガスの供給が遮断されます。これは空焚き防止や過熱防止装置が働くためです。

新しい給湯器に買い替えたばかりでも、長時間の利用や電源の消し忘れは寿命を縮めてしまいます。

故障や早期劣化を防ぐためにも、正しい給湯器の利用方法を守るようにしてみてください。

万が一給湯器の安全装置が働いたら注意するべきことは?

給湯器の安全装置が作動した場合、以下の点に留意してください。

  • 一酸化炭素中毒防止のための換気
  • エラーコードを確認し、むやみに再点火しない

それぞれ詳しく解説しますので、身を守ったりトラブルを避けたりするためにも参考にしてみてください。

一酸化炭素中毒防止のための換気

給湯器の安全装置が働いたときに、特に怖いのが不完全燃焼による一酸化炭素中毒です。火災と同じく、命を落とす危険性があります。

そのため、不完全燃焼防止装置や空焚き防止装置が作動した場合は、必ず窓やドアを開けて換気を行うようにしてください。

この際に、喚起のため換気扇を回すのはあまり効果は期待できません。

エラーコードを確認し、むやみに再点火しない

安全装置が作動したら、必ずエラーコードを確認することをおすすめします。エラーコードを調べることによって、どこに異常が発生しているかを発見することが可能です。

また、安全装置が作動している場合は、給湯器を再起動して再点火することが可能です。ただし、ガスが漏れている可能性も考えられるため、火をつけることで爆発する危険があることに注意してください。

安易な判断で行動はしないようにしましょう。

安全装置が作動している場合は専門業者に相談しましょう

給湯器の安全装置が働いた場合は、換気をした後に専門家に相談することをおすすめします。リセットするだけで給湯器を使えることもありますが、なかには給湯器自体が故障している場合があるので注意が必要です。

故障した給湯器を使用し続けると、火災や必要な時にお湯が使えないなどのトラブルを引き起こすリスクがあります。必ず専門家に相談し、対策を仰ぐことが大切です。

給湯器のことで困ったらガス王に相談することをおすすめします。万が一交換が必要になった場合、最大3社まで無料で見積もりを出してもらうことができます。

さらに最大80%OFFなどキャンペーンを実施しているのでお得に交換が可能です。給湯器で困ったことがあったら、ガス王に相談してみてください。

Wキャンペーン開催

まとめ

給湯器が突然使用できなくなった場合、故障かなと不安になることもあるでしょう。給湯器には、この記事で紹介しているように、いくつかの安全装置が搭載されています。

これらの安全装置は、異常やトラブルを回避するために重要な役割を果たしています。安全装置が作動した場合は、適切な対処が必要です。

安易に個人で判断するのではなく、専門業者に相談してみてください。

メーカーで探す
給湯器のトラブル
ガス給湯器の
見積もり費用を比較!
ガス王は、給湯器の見積もり費用の相場と
料金を比較できる見積もりサービスを提供しています。
個人宅の給湯器から、店舗・事業所の給湯器まで様々な一括見積もりが可能です。
給湯器の交換は時期によって相場が変わるため、まずは一括見積をご利用ください。
無料 給湯器の一括見積を依頼する

プレゼントキャンペーン実施中

毎月抽選で10名様 QUOカード10,000円分

両キャンペーンともに後日送信されるメールよりアンケート回答お願いします。