コラム

お風呂の温度は何度がベスト?季節ごとの適温や5つの注意点

最終更新日:2024年09月01日
お風呂の温度 平均

お風呂の温度設定は、単に快適さを追求するだけではなく、私たちの健康や日常生活の質に深くかかわっています。家庭ごとに適切な温度は異なり、外気温や体調に応じて調整することが重要です。適切な温度に設定することで、快適な入浴に繋がります。

お風呂に浸かるという習慣は、私たちの日常生活において欠かせないものとなっています。

安全にそして気持ちのよい入浴を確保するためには、適切な温度とその設定に関する知識が必要です。

この記事では、お風呂の平均温度は何度がベストなのかや、季節ごとの適温や5つの注意点をお伝えしていきます。

お風呂の平均温度は何度がベスト?

お風呂の平均温度は、一般的には38℃~41℃とされています。適切な温度での入浴は、疲労回復、ストレスの軽減、安眠に繋がります。お湯の温度は何度がベストになるのかは、季節や自分の体温、体調などによって適温が変わるため一概に言うことはできません。

例えば、自分の体温を基準にすると、お湯の温度はプラス2~3℃がぬるめ、プラス5~6℃が熱めとされています。季節や体調に応じて、適切な温度に調整することで、快適な入浴に繋がるので自分にとっての適温を見つけましょう。

お風呂の平均温度は高ければ良いわけではない

お風呂の平均温度は、高ければ良いわけではありません。お湯が熱すぎると長時間の入浴もしにくくなります。リラックスして快適に入浴したい場合は、高温よりも低めの温度の方が適しています。1人暮らしの場合は、自分で自由にお風呂の温度を設定して入浴できますが、家族がいると交代交代で入ることになります。

家族がいる場合、前の人が使ったお湯の温度に影響を受けたり、次に入る人のことを考えてあげなければいけないので、お風呂のお湯の温度に気を遣いがちです。特に、子供や高齢者は熱いお湯に浸かると、肌に刺激を与えたり、血圧の急上昇を引き起こしたりする可能性があるため、注意が必要です。

お風呂の平均温度のベストを季節ごとに解説

季節によってお風呂のお湯が、適温となる平均温度も変わってきます。春と冬では外気温の差がかなりあるため、快適に感じるお湯の温度も変わります。例えば、春に38℃のぬるめのお湯に浸かって心地良く感じていても、冬に38℃での入浴は冷たく感じてしまうでしょう。

次の項目では、お風呂の平均温度のベストを季節ごとに解説していきます。

春は38℃~40℃位

春は気温が徐々に上がり始める季節です。暖かくなってリラックスしやすい時期になり、お風呂の平均温度は38℃~40℃位が理想的です。38℃~40℃位のお湯は副交感神経を刺激して、リラックス効果が高く、花粉症の症状の軽減が期待できます。

夏は38℃以下

夏は暑さが厳しくなるため、お風呂の平均温度は、38℃以下のぬるめのお湯が適しています。 ぬるめのお湯は体をリフレッシュさせ、暑さによる疲れを和らげます。38℃以下の温度は、体温を上げすぎずにリラックスできるため、夏バテ防止にも役立つでしょう。夏の暑さや冷房で自律神経が乱れて、体調不良になる人もいるので注意が必要です。ぬるめのお湯は自律神経を整えて、1日の疲れを癒すのにも効果的です。

秋は39℃~41℃位

秋は気温が下がり始める季節です。お風呂の平均温度は、39℃~41℃位が理想的です。39℃~41℃位のお湯に浸かり、しっかりと身体を温めるとリラックス効果や、肌の新陳代謝を促進するため、美容効果も期待できます。秋の夜長にゆっくりとお風呂に浸かることで、心身ともにリフレッシュできます。

冬は40℃~42℃位

冬は寒さが厳しくなるため、気温が低くなり体が冷えやすい季節です。体を芯から温める必要があるため、少し熱く感じる40℃~42℃位のお湯が理想的です。お風呂の平均温度が40℃~42℃位ですと、体の芯から温まり血行を促進するので、冷え性の改善が期待できます。また、冬の乾燥した空気から肌を守るために、入浴後はしっかりと保湿を行うことが大切です。

お風呂の平均温度についての5つの注意点

ここまでで、お風呂の平均温度のベストや、季節ごとの適温についてお伝えしてきました。安全に気持ちよく入浴するためには、注意すべきポイントがいくつかあります。次の項目では、お風呂の平均温度についての5つの注意点をお伝えしていきます。

  1. 適切な温度の設定方法
  2. 長時間の入浴に関する注意
  3. 子供や高齢者の入浴時の配慮
  4. 体調に応じた温度調整のポイント
  5. お湯が肌に与える影響

1.適切な温度設定

お風呂の平均温度は個人の好みによって分かれますが、一般的には38℃から41℃が推奨されます。

お湯の温度は自律神経に影響を及ぼします。自律神経は交感神経と副交感神経の二つに分かれており、交感神経は活動中に、副交感神経は休息時に働きます。38℃以下の低温浴は副交感神経を刺激して、血圧の低下やリラクゼーションに効果的です。一方で、42℃を超える熱いお湯は交感神経を刺激し、体を活性化させる効果がありますが高温のお湯は体に負担がかかるため、長時間の入浴は避けるべきです。

2.長時間の入浴

長時間の入浴は、体に負担をかける可能性があります。高温のお湯に長時間浸かると脱水症状や、血圧の急上昇を引き起こしやすくなるため注意が必要です。入浴時間は15分から20分程度が適切とされています。長時間の高温入浴は体に負担がかかるため、適度な時間でお風呂から上がるようにしましょう。長時間の入浴を避けるためには、タイマーを設定するなどの工夫が有効です。また、長時間お湯に浸かる時は水分補給を忘れずに行いましょう。

3.子供や高齢者の入浴

子供や高齢者の入浴の高温浴は体に負担が大きいため、避けたほうが良いでしょう。子供の肌は敏感です。大人だとちょうど良い温度でも熱く感じることがあります。そのため、子供や高齢者には比較的低い温度での入浴が適しています。ぬるめのお湯に浸かってから、少しずつ温度を上げて温度調整するのも、良いかもしれません。急激な温度変化を避けるため、入浴前に浴室をあらかじめ温めたり、入浴中に定期的に声をかけて安全を確認するなど、安全に気を配るのも大切です。

4.体調に合わせた温度調整

体調に応じてお風呂の温度を調整することが重要です。例えば、風邪を引いている時や疲れている時は、38℃程度のぬるめのお湯で短時間の入浴が適しています。体調不良の際に42℃以上の高温のお湯に浸かると、体に大きな負担がかかるでしょう。

朝の目覚めや気分をリフレッシュしたい時は、42℃以上の少し熱めのお湯が適しています。体調に合わせてお風呂の温度を調整し、体に負担をかけずに入浴の効果を、最大限に引き出すことが大切です。入浴後はしっかりと体を温めて、冷えないように注意しましょう。

5.肌への影響

お風呂の温度が高すぎると肌の乾燥や、かゆみを引き起こす可能性があります。敏感肌の人や乾燥肌の人は、肌への影響を考えてぬるめのお湯での入浴が、保湿効果が高く適しています。入浴後は保湿ケアをしっかり行い、肌の乾燥を防ぐようにしましょう。

まとめ

お風呂の適切な平均温度は、個人の体温や好み、体調や外気温によっても変わるため何度が良いのかの断定はできません。一般的には38℃~41℃が推奨されています。自分の体調や季節に合わせて、最適な温度にその都度、調整することが大切です。適切な温度での入浴は、様々な効果をもたらし健康的な生活に繋がります。お伝えしてきた、お風呂の平均温度の季節別の推奨温度や5つの注意点を参考にして、安全で快適な入浴を心がけましょう。

メーカーで探す
給湯器のトラブル
ガス給湯器の
見積もり費用を比較!
ガス王は、給湯器の見積もり費用の相場と
料金を比較できる見積もりサービスを提供しています。
個人宅の給湯器から、店舗・事業所の給湯器まで様々な一括見積もりが可能です。
給湯器の交換は時期によって相場が変わるため、まずは一括見積をご利用ください。
無料 給湯器の一括見積を依頼する

プレゼントキャンペーン実施中

毎月抽選で10名様 QUOカード10,000円分

両キャンペーンともに後日送信されるメールよりアンケート回答お願いします。