コラム

お風呂リフォーム完全ガイド!費用から最新トレンドまで徹底解説

最終更新日:2024年12月04日

日々の疲れを癒し、リラックスできるお風呂は、お家の中でも重要な空間のひとつです。しかし、老朽化や使い勝手の問題でお風呂場に不便を感じることはありませんか?そんな時に検討したいのが「お風呂リフォーム」です。

この記事では、お風呂の種類やリフォームにかかる費用、費用を抑えるためのポイント、さらには最新のリフォームトレンドについて徹底解説します。お風呂リフォームを考える上で役立つ情報を網羅しているので、理想のバスルームを実現するためのガイドとして参考にしてみてください!

お風呂の種類

お風呂リフォームを検討する際、まず知っておきたいのが「お風呂の種類」です。選ぶ種類によってリフォームの方法や費用が大きく異なり、使用感やメンテナンスのしやすさも変わってきます。

  • ユニットバス
  • 在来工法
  • その他(ハーフユニットなど)

ここでは、代表的なユニットバスや在来工法のほか、ハーフユニットなどの選択肢について、それぞれの特徴を詳しくご紹介します。

ユニットバス

ユニットバスは、壁・床・天井・浴槽などが一体化した構造で、あらかじめ工場で製造されたパーツを組み立てて設置するタイプのお風呂です。このタイプは、施工が比較的簡単で工期が短いため、コストが抑えられる傾向にあります。

また、防水性や断熱性が高く、カビや水漏れのリスクが少ない点も魅力です。さらに、デザインや機能性の向上により、近年ではおしゃれで快適なユニットバスも多く登場しています。掃除のしやすさや保温機能など、日々の使い勝手を重視する方にもおすすめのタイプです。

在来工法

在来工法は、床や壁、浴槽などを現場でひとつひとつ施工する伝統的なお風呂の作り方で、自由度が高い点が大きな特徴です。タイルや木材、石材など、さまざまな素材を使えるため、自分の好みに合わせたデザインや質感を実現しやすく、高級感や個性を演出できるのが魅力です。

また、広さや形状の自由度が高いため、特に大きな浴室や独自のレイアウトを求める場合に向いています。しかし、ユニットバスに比べて工期が長くなりがちで、施工費用もやや高めになる点がデメリットです。また、防水処理やメンテナンスの頻度もユニットバスより必要になることがあるため、長く快適に使うためには定期的な手入れが欠かせません。

その他(ハーフユニットなど)

その他の選択肢として、ハーフユニットバスなども注目されています。ハーフユニットバスは、浴槽と床が一体化したユニット構造でありながら、壁や天井には自由に素材やデザインを選べる半ユニット式のお風呂です。ユニットバスの施工のしやすさと、防水性を保ちながら、在来工法のように壁や天井のデザインにこだわりたい場合に適しています。

例えば、浴槽の周りは防水性の高いユニット構造で、壁面にはタイルや木材などの個性的な素材を取り入れることができるため、比較的手軽にオリジナリティを出せるのがメリットです。また、ハーフユニットは費用や施工期間を抑えつつ、デザイン性も高めたい方にぴったりの選択肢といえるでしょう。

お風呂リフォームの費用相場

お風呂リフォームの費用相場は、リフォーム内容や浴室の種類によって幅があります。以下は代表的なリフォームの種類別に費用相場を表にまとめたものです。

リフォーム内容費用相場工期
ユニットバス全体交換50~150万円4日前後
在来浴室からユニットバスへ変更65~150万円1週間前後
在来浴室から在来浴室への変更50~200万円2週間~1ヶ月
浴室の拡張・移動・増築75~250万円拡張: 1週間~1ヶ月、移動・増築: 2週間~1ヶ月
手すり設置3~5万円1時間
ドア交換5~16万円1日
浴槽の交換10~55万円1日
給湯器の交換10~38.5万円2時間~1日

一般的に、ユニットバスの交換は比較的短い工期で済み、50~150万円ほどの費用がかかりますが、在来浴室を利用したリフォームでは費用が高くなる傾向があります。また、部分的な工事(手すりの設置やドアの交換など)は費用が抑えられる一方で、リフォームを分けて実施すると割高になる場合もあるため、一度にまとめて行うと効率的です。リフォーム会社に複数の見積もりを依頼し、最適なプランを比較することが費用を抑えるためのポイントです。

お風呂リフォームの費用を抑える方法

お風呂リフォームは金額が高額になることも多いため、費用をできるだけ抑えたいと考える方も多いでしょう。実は、リフォームの内容や工夫次第で、コストを大幅に削減することが可能です。

  • 必要な部分のみをリフォームする
  • ユニットバスを選ぶ
  • 標準仕様を選ぶ
  • DIYでできる部分は自分で行う
  • 複数の業者に見積もりを取る
  • 補助金制度を利用する

ここでは、費用を抑えつつも満足度の高いリフォームを実現するための方法をご紹介します。

必要な部分のみをリフォームする

お風呂リフォームの費用を抑えるポイントとして、必要な部分のみをリフォームするという方法があります。例えば、浴槽やシャワー、水栓金具など特に古くなっている部分だけを取り替えるだけでも、お風呂全体の印象や機能性を大きく改善することが可能です。

また、壁や床の部分的な補修や、劣化したドアの交換なども、比較的低コストでお風呂の快適さを向上させる手段の一つです。すべてを一新するのではなく、必要最低限の箇所に絞ることで、予算を抑えつつ理想のお風呂に近づけることができます。どの部分を改修するか悩む場合は、リフォーム会社に相談して、優先すべき箇所を一緒に検討するのも良いでしょう。

ユニットバスを選ぶ

費用を抑えるリフォーム方法として、ユニットバスを選ぶことも効果的です。ユニットバスはあらかじめ工場で製造されたパーツを現場で組み立てるため、在来工法と比べて施工時間が短く、労働コストが抑えられる点が大きなメリットです。また、防水性が高く、隙間が少ない構造で掃除がしやすいため、日々のメンテナンスも簡単です。さらに、標準仕様のユニットバスでも十分におしゃれで機能的なデザインが揃っており、予算内で選択肢が豊富にあるため、費用を抑えながらも満足度の高いリフォームが実現できるでしょう。

標準仕様を選ぶ

リフォーム費用を抑えたい場合、ユニットバスの標準仕様を選ぶのも有効な方法です。ハイグレードなオプションや特別なカスタマイズを追加すると費用が高くなりますが、標準仕様でも十分な機能性やデザイン性が確保されていることが多く、快適なバスタイムを実現できます。特に最近の標準仕様のユニットバスは、清掃のしやすさや保温性など、日常的な利便性を考慮した設計が施されています。また、人気の機能が基本パッケージに含まれている場合も多いため、コストを抑えつつ必要な機能を満たすことができるでしょう。

DIYでできる部分は自分で行う

リフォーム費用を抑えるもう一つの方法として、DIYでできる部分を自分で行うことが挙げられます。例えば、浴室内の小さな修繕やアクセサリーの取り付け、壁の塗装、床のタイル交換など、比較的簡単な作業は業者に頼まずに自分で対応することで、工事費用の節約が可能です。自分で行うことで、好みのデザインやカラーを取り入れることができ、手軽にお風呂の雰囲気を変える楽しさも味わえます。ただし、専門的な防水処理や電気工事が必要な場合は安全性が重要なため、無理をせずにプロに依頼することをおすすめします。DIYとプロの手をうまく使い分けることで、予算を抑えつつも理想のリフォームが実現しやすくなるでしょう。

関連記事:給湯器交換は自分でやってはいけません!業者選びのポイントを解説 | ガス王

複数の業者に見積もりを取る

リフォーム費用を抑えるためには、複数の業者に見積もりを取ることが非常に重要です。業者によって提供されるサービス内容や施工の質、見積もりの内訳が異なるため、同じリフォーム内容でも費用に差が生じることが多々あります。複数の見積もりを比較することで、コストと品質のバランスが取れた最適なプランを選ぶことができるでしょう。

また、相見積もりを取ることは価格交渉にも役立ち、他社との比較を業者に伝えることで、よりお得な提案を引き出せる可能性も高まります。信頼できる業者を選ぶために、費用だけでなく、アフターサポートの内容や施工実績なども考慮しながら、慎重に検討しましょう。

補助金制度を利用する

お風呂リフォームの費用を抑える方法として、補助金制度の利用も検討する価値があります。国や自治体が提供している補助金や助成金制度は、バリアフリー化や省エネリフォームなど、特定の条件を満たすリフォームに対して適用されることが多く、費用の一部を補助してくれます。

例えば、省エネ性能の向上や家族に優しい住環境の整備を目的としたリフォームには「子育てエコホーム支援事業」や「長期優良住宅化リフォーム推進事業」などの補助金を活用できるかもしれません。また、介護を目的としたリフォームには介護保険を活用できる場合もあります。

補助金制度は自治体によって異なるため、お住まいの地域の補助金情報を確認し、条件に合致するものがあれば、リフォーム会社と相談しながら申請を進めると良いでしょう。補助金をうまく利用することで、予算を抑えつつ必要なリフォームを実現しやすくなります。

お風呂リフォームの最新トレンド

お風呂リフォームの世界では、快適さや機能性を追求した新しいトレンドが次々と登場しています。

  • スマートバスシステム
  • ヒューマンセントリックデザイン
  • エコフレンドリー

ここでは、最新トレンドを取り入れたリフォームのポイントをご紹介します。お風呂をより快適な場所にしたいと考えている方は要チェックです。

スマートバスシステム

スマートバスシステムは、テクノロジーを活用して入浴体験をより快適かつ便利にする最新のリフォームオプションです。温度や湯量を自動調整する機能、入浴前にスマホでお湯張りを操作できるリモートコントロール機能などがあります。また、好みの温度や水圧を記憶してくれる機能もあり、毎回の入浴を最適な環境で楽しめるのも魅力です。省エネ機能も充実しており、エネルギーの無駄を抑えるだけでなく、水道代や光熱費の節約にもつながります。家族全員がそれぞれの好みに合わせたバスタイムを楽しめる、まさに現代のライフスタイルにぴったりなシステムです。

ヒューマンセントリックデザイン

ヒューマンセントリックデザインは、人間の身体的な負担を減らし、誰もが快適に使用できるよう配慮されたお風呂のデザインです。特に高齢者やお子様がいる家庭に適しており、浴槽の高さを低く設定してまたぎやすくしたり、すべりにくい床材を採用することで、安全性を高めています。また、手すりや座りやすいベンチを設置することで、入浴時の移動や立ち座りが楽になり、安心してバスタイムを楽しめる点も魅力です。こうした設計は、バリアフリー化や介護が必要な場合にも役立ち、長く快適に使い続けられるのが特徴です。ヒューマンセントリックデザインは、見た目の美しさと機能性を両立させ、家族全員が使いやすい空間を作ることに重点を置いた新しいリフォームのトレンドといえるでしょう。

エコフレンドリー

エコフレンドリーなお風呂リフォームは、環境に優しいだけでなく、日常の光熱費や水道代の削減にもつながる選択肢として人気です。省エネ性能の高い給湯器や保温効果のある浴槽を導入することで、エネルギー消費を抑えつつ快適さを保てるバスルームを実現します。また、高断熱の窓や断熱材を取り入れることで、冬場の冷え対策も効果的に行うことが可能です。水の使用量を抑えた節水シャワーヘッドや、再利用水を利用できるシステムもあり、少ない資源で効率よく入浴を楽しむことができます。こうしたエコフレンドリーな取り組みは、環境保護の観点からも注目されており、持続可能な生活を目指す方にとって魅力的なリフォームのトレンドといえます。

給湯器の交換をご検討の際はガス王にご相談ください!

お風呂リフォームを検討する際、給湯器の交換もあわせて考えてみてはいかがでしょうか。古い給湯器をそのまま使用していると、部品の劣化によるエネルギー効率の低下や無駄なガス消費が増え、結果的に光熱費が上がることがあります。ガス王では、多数の給湯器専門業者が登録しており、給湯器の設置や交換を迅速にサポートいたします。

現在、ガス王ではお得な給湯器交換キャンペーンも実施中。最新のエネルギー効率の良い給湯器をお得に導入するチャンスです。給湯器の交換を少しでもご検討中の方は、ぜひガス王にご相談ください。

Wキャンペーン開催

まとめ

本記事では、お風呂リフォームの種類や費用相場、費用を抑える方法、最新トレンドについて解説してきました。

リフォーム内容や予算、目的に応じて、ユニットバスの選択やDIY、補助金制度の活用など、最適な方法を取り入れることで、満足度の高いリフォームを実現することができます。ぜひ、本記事の情報を参考に、理想のバスルームを叶えてみてください。

メーカーで探す
給湯器のトラブル
ガス給湯器の
見積もり費用を比較!
ガス王は、給湯器の見積もり費用の相場と
料金を比較できる見積もりサービスを提供しています。
個人宅の給湯器から、店舗・事業所の給湯器まで様々な一括見積もりが可能です。
給湯器の交換は時期によって相場が変わるため、まずは一括見積をご利用ください。
無料 給湯器の一括見積を依頼する

プレゼントキャンペーン実施中

毎月抽選で10名様 QUOカード10,000円分

両キャンペーンともに後日送信されるメールよりアンケート回答お願いします。